
宿代って意外と高いよね、、、特に海外なんて特に…
安くて安心して泊まれる宿を探したいけど、どうやって選べばいいのかな?



民泊、格安ホテル、ホステル、ゲストハウスを使い分けると、初めてでも節約することができるよ!今回はそれについてわかりやすく解説します。
<この記事でわかること>
- 「安くて清潔」に泊まるための基本ルール
- 宿タイプ別(民泊/格安ホテル/ホステル/ゲストハウス)の選び方と費用感の目安
- 予約サイトの使い分けとチェックリスト
- 安く済ませるコツ(時期・立地・裏技)と安全確認ポイント
⌛️この記事は7分で読めます。
まずは結論 — 優先すべき3つのこと
- 清潔さ
まずは何て言ったって清潔感は大事ですよね!海外では特に清潔感にムラがあるのが現状です。
それをどうやって確認するかというと「口コミ」です!
予約サイトの口コミやGoogleMapsから口コミを見ることができます!
例えば、虫が出た、エアコンが効かない、壁が薄くて騒音がきつい、サービスが悪い、食事が美味しくない等 - 立地
駅やバス停からのアクセスはもちろんのこと、安全なエリアかを確認することが大切です。
安い宿が集まるエリアでは治安が悪いこともあります。絶対に泊まるエリアの危険箇所については調べておきまししょう! - レビュー数や点数
GoogleMapsで見たときにレビュー数が多く⭐️が4以上だと安心です!
Booking.comであれば目安として8以上が良いでしょう!
特にGoogleMaps平均点は高いのに、やたら⭐️1が多い所には注意が必要です!


ただ6年も前のレビューのため現在では改善されていることもあるので
最新のレビューも確認しましょう!


シャルルドゴール空港が北東部なので中心部との間がちょうど良い!
と思って宿を取ってしまうと、気づいたら危険エリアだったみたいなことも…
引用:35+歳から始める大学院留学ブログ


宿のタイプ別での選び方
民泊(Airbnbなど)
現地のアパートや一軒家を借りて滞在するスタイルです。
キッチンが使えることが多く、自炊すれば食費を節約できるのが魅力です!
ただしホストによって差があり、清掃やチェックイン対応はレビューをしっかり確認する必要があります。
格安ホテル
日本のビジネスホテルに近い感覚で、個室で泊まれるため初心者に一番安心。
チェーン系ホテルなら設備も安定しており、Wi-Fiや朝食付きプランも選びやすい。
ただし観光地の中心部では料金が高くなることもあります。
ゲストハウス
オーナーが運営する小規模な宿で、共用スペースを通じて交流が楽しめるのが特徴。
相部屋(ドミトリー)が基本ですが、個室を持つ宿も増えています。
家庭的な雰囲気で旅仲間ができやすい一方、プライバシーはホテルに劣ります。
ホステル(ユースホステル/バックパッカーズホステル)
世界中に広がるドミトリー中心の安宿。
バックパッカーや若い旅行者が多く、国際色豊かで賑やかな雰囲気。
とにかく安さを重視する人に向いていますが、共同施設が多く快適さよりもコスパ重視。
民泊 | 格安ホテル | ゲストハウス | ホステル | |
メリット | キッチン付きで自炊可能なことも | 最低限のサービスがあり安心感あり。 | 交流が生まれやすい。家庭的な雰囲気。 | とにかく安い・国際色豊か |
デメリット | ホストによる差が大きい。清掃・対応にムラがあることも。 | 観光地中心は割高。交流は少ない。 | プライバシーが少ない。寝室以外は共用部分となることが多い。 | 相部屋前提で快適性は低いことも。共用設備がほとんど。 |
向いている人・シーン | 友達やカップルでの複数人での滞在 | 旅行初心者・安心して寝たい人 | 一人旅や旅仲間を作りたい人・交流をたおのしみたい人 | 節約重視・多国籍の人と繋がりたい人 |
特徴 | 現地の家やアパートの一室に宿泊するスタイル | 日本のビジネスホテル感覚で利用できる | 小規模で家庭的、オーナー色が強い宿、個室もあることも。ホステルに近いイメージ | 世界的に有名な安宿、ドミトリー中心、ゲストハウスよりも簡素なイメージ |
格安度 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
予約サイトの使い分け



宿探しって、どのサイトを使うと一番安くなるの?



実は、サイトによって得意分野が違うんだよ!
- Booking.com:キャンセル無料プランが多く、ホテル予約に強い。初心者でも使いやすいUI。会員ランクを上げていくとさらにお得に泊まれます。
- Agoda:アジア圏の宿に強く、頻繁にセールを実施。現地通貨での割引もあり。
- Airbnb:民泊探しに最適。キッチン付きや一軒家など“暮らすような滞在”が可能。
💡 ポイント
同じ宿でも、サイトによって料金、キャンセル条件や朝食付きプランなどが違います。
予約前に2〜3サイトを比較してから決めるのが鉄則です!
おすすめの方法はGoogleMapsを使うことです!
泊まりたい場所で検索をかけて、日時と人数を設定すると一瞬で最安のサイトを見つけることができます!


時期・立地でさらに安くするコツ



そもそもどの時期にどの場所を選べばいいんだろう…



中心地の高いホテルより、ちょっと郊外のホステルとか泊まったり、ピークをずらすことで節約できるよ!
安く泊まるポイント
- 平日・オフシーズンを狙う: 人気の観光地でも、繁忙期を外すだけで料金が半額近くになることも!
- 中心から2駅外を狙う: 主要駅や観光地の中心は高いので、少し離れた場所が狙い目です!電車やバスを使ってもトータルで安くなる場合が多いです。
🔍 例:バンコクで宿を探すなら…
観光客に人気のカオサン通り周辺は立地が最高ですが、夜はバーやクラブの音楽が響き、宿の価格も若干高めです。
そこでおすすめなのが、「アーリー(Ari)」や「オンヌット(On Nut)」 といったBTS沿線の住宅エリアです。
On Nut(オンヌット):中心地からちょっと離れますが、駅前にショッピングモールとナイトマーケットがあり1泊1,500円前後の快適ホステルも多い。治安がよく、初めての一人旅にも安心のエリア。コスパ良しのエリアで、近くに安いマッサージ屋さんが多く、ふらっと本場のタイ古式マッサージが受けられるのも魅力です!
Ari(アーリー): カフェやローカル食堂が多く、清潔感あるゲストハウスや小さなホテルが点在。中心地まで電車で10分ほどなのに、1泊3000円前後のホテルも。ドンムアン空港まで電車を乗り継いで行くこともできるので立地もコスパも良いエリアになっています。
上級者向け:無料・激安で泊まる裏技



実は無料で泊まれる方法があるみたい!ちょっと勇気がいるけど!
実は自分はまだやったことないけど、いつかはチャレンジしてみたい!



えっ!無料で泊まる方法があるの!?
実際にはやったことないですが、参考としてそう言った方法があることをご紹介します!
無料または激安で泊まる方法
- Workaway / WWOOF
現地の農家や宿でお手伝いをする代わりに、宿泊と食事が無料になる仕組み。働く時間は1日4〜5時間ほどで、午後は自由時間になることが多いとのこと。
⚠️注意ポイント
・英語でのやり取りが必要(翻訳アプリでOK)
・現地での保険(海外旅行保険)は必ず加入
・労働時間・仕事内容は事前確認をしっかりチェック - Couchsurfing(カウチサーフィン)
現地のホストが、無料で泊めてくれる旅人コミュニティ。「旅行者と交流したい」という善意ベースの文化です。
⚠️注意ポイント
・プロフィール写真・レビュー・認証マークがある人を選ぶ
・女性一人旅の場合は同性ホストを選ぶと安心
・現地の連絡手段(LINE、WhatsAppなど)を確保しておく - ホームエクスチェンジ
自分の家を相手に貸して、その代わりに相手の家に無料で滞在するスタイル。ヨーロッパや北米で人気が高く、長期滞在向きです。
⚠️注意ポイント
・信頼できるプラットフォームを利用(例:HomeExchange)
・家財保険やセキュリティを事前に確認
・お互いの家のルールを明確に共有
💡 まとめ:安全に活用するポイント
信頼性・安全性 | レビュー・本人確認・運営実績を確認 |
保険 | 海外旅行保険・損害補償に加入 |
コミュニケーション | 事前にしっかりメッセージをやりとり |
トラブル対策 | 連絡手段を複数確保・緊急時の避難先を把握 |
まとめ



なるほど…宿にはいろんな種類があって、場所や予約サイトの取り方が違うだけで値段が全然ちがってくるんだね!



そのとおり!先ほど紹介した方法を実践できれば旅行をお得に楽しむことができるよ!まず調べるところから始めて比較するのが基本だね。
最後に紹介した無料で泊まる方法にもいつか挑戦してみます‼️
<💡まとめポイント>
- サイトは目的で使い分け(Booking=安心、Agoda=安い、Airbnb=暮らす)
- 時期と立地をずらすだけで半額近くお得になることも
- 体験型ステイ(WorkawayやWWOOF)も選択肢に
- 比較・レビュー・安全性チェックを忘れずに
こうして節約してできたお金で次の旅やグルメや体験に費やすことができます!
👉 このブログでは、航空券の探し方、ホテルを安く予約するコツ、現地での楽しみ方などを記事ごとに詳しく紹介していきます。
少しでも“旅行って行けるかも”と思えたならうれしいです。次の記事では、さらに実践的な内容を紹介します!
では!
コメント